学部?大学院
修士論文審査指針?研究指導員(連絡先あり)
外围体育投注_必威体育app官网|手机版大学院?健康支援学研究科 修士論文審査指針
研究指導教員
- 中谷 直史
-
連絡先
nakatani☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 骨格筋細胞を用いた筋肥大?筋委縮関連分子の探索に関する研究
2. 骨格筋形成にかかわる液性因子(マイオカイン)の探索と応用に関する研究
3. 骨格筋形成抑制因子ミオスタチンの制御分子の開発に関する研究
4. 筋形成促進効果を持つ天然物由来化合物の探索と応用に関する研究
5. 筋肉内異所性脂肪?筋肉内異所性骨化の抑制分子の探索と応用に関する研究
6. 長期透析による筋委縮誘導因子の探索と筋委縮予防に関する研究 -
修了生の修士論文テーマ
-
- 岩井 宏治
-
連絡先
iwai☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 呼吸リハビリテーションの効果(COPD患者、肺切除術後患者、等)に関する研究
2. 心臓リハビリテーションの効果(心不全患者、心臓血管外科術後患者、等)に関する研究
3. 腎臓リハビリテーションの効果(慢性腎臓病、透析患者、ネフローゼ症候群、等)に関する研究
4. ICUでの早期リハビリテーションの効果に関する研究
5. 地域在住高齢者のポリファーマシーやセルフエフィカシー、社会的フレイルに関する実態調査研究 -
修了生の修士論文テーマ
-
- 大野 善隆
-
連絡先
ono☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 骨格筋の肥大?再生のメカニズムに関する研究
2. 筋肥大?筋再生の促進を引き起こす刺激に関する研究 -
修了生の修士論文テーマ
-
- 越智 亮
-
連絡先
ochi☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 転倒回避動作のバイオメカニクス研究
2. バランス能力改善を目的とした運動療法に関する研究
3. 健康増進に貢献する軽負荷セルフエクササイズについての研究
4. 高齢者の筋機能特性と敏捷性に関する研究
5. 脳卒中片麻痺患者の筋機能および動作特性に関する研究
修了生の修士論文テーマ
-
1. 脳卒中片麻痺患者の歩行解析における二次元動作解析システムを用いた膝関節角度計測の信頼性と妥当性
2. 後方転倒回避ステッピングの運動学的分析および下肢筋機能との関係についての研究
3. 大腿骨近位部骨折患者における下肢荷重の左右非対称性と筋電図活動量の改善に有効な起立動作に関する研究
4. 下腿三頭筋の廃用性筋萎縮に対する局所的振動刺激を併用した起立?立位保持運動の効果
5. 変形性膝関節症患者の術前サルコペニアの状態が人工膝関節全置換術後の予後に及ぼす影響
-
- 河村 章史
-
連絡先
koumura☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 半側空間無視に対するリハビリテーション介入の開発?効果検証
2. ARグラスを用いた視空間系認知機能障害に対するリハビリテーション研究
3. BMI機器を用いた運動機能障害リハビリテーション研究
4. 脳画像解析によるリハビリテーションの効果検証
5. マイコンボードを活用した環境制御に関する研究
修了生の修士論文テーマ
-
- 北野 達也
-
連絡先
kitano☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 自治体病院支援のためのERM導入とSRI (社会的責任投資)システムの開発
2. 地域におけるメタボリック?シンドローム対策調査?啓発に関する研究
3. 医療安全管理のためのハイリスク?パス分析モデル開発と検証
4. 医療安全管理体制の実態と安全管理研修のあり方に関する調査
5. 院内安全管理体制構築のための新たな安全管理手法
6. 大学生のメタボリック?シンドローム支援のあり方に関する研究
7. 初年次キャリア形成における支援のあり方の現状と効果測定
8. 地域支え合い体制づくりにおけるコミュニティ?デザイン構築と効果検証
9. 医療の質?安全管理フィードバック支援システムの開発
10. 激甚災害時の共助?互助醸成推進に関する研究
11. 医療コミュニケーション教育技法におけるImprovisation導入の効果検証
12. 組織マネジメントのためのコミュニケーション?スキル強化の新たな手法とその効果検証
13. 医学教育におけるNon-Technical Skills強化の新たな実践教育手法
14. 専従?専任医療安全管理者の労務負担軽減等支援システムの有用性と実装に向けた研究
15. 次世代医療人育成に資するNon-Technical Skills強化のための実践教育手法に関する研究
修了生の修士論文テーマ
-
- 坂井 一也
-
連絡先
sakai-k☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 精神障害者に対する認知機能リハビリテーション
2. 精神障害者に対する就労支援および地域生活支援
3. 障害者スポーツに関する研究
4. 臨床実習の在り方に関する研究
5. メンタルヘルスに関する研究
修了生の修士論文テーマ
1. 長期入院統合失調症者の口腔機能と歌唱活動による変化に関する探索的研究
2. ブラインド体験を用いた統合失調症に対する対人関係および認知機能に焦点を当てたプログラムの効果 -
- 筒井 秀代
-
連絡先
tsutsui☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 国際生活機能分類 (ICF) を用いた身体的?心理社会的問題のアセスメント尺度開発研究
2. 難病患者の身体的?心理社会的問題についての実態疫学調査
3. 混合研究法を用いた難病患者に生じる生活問題の要因の究明
4. 難病患者の社会参加とQOL評価に関する研究
修了生の修士論文テーマ
-
- 林 浩之
-
連絡先
hayashi-h☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 脳卒中者の機能と活動に関するリハビリテーション
2. 運動による身体?認知?心理の健康支援
3. 運動とマイオカイン
修了生の修士論文テーマ
- 1. 有酸素運動による亜急性期脳卒中患者のBDNF量増加と麻痺側上肢の機能および活動に関する効果検証:ランダム化比較試験
-
- 平井 秀雄
-
連絡先
hirai☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 発達障害に関する研究
2. 3次元動作解析システムによる身体運動に関する研究
修了生の修士論文テーマ
-
- 古川 公宣
-
連絡先
furukawa☆seijoh-u.ac.jp
※教員のE-mailアドレスの"☆"を"@"に変更してメール送信してください。
大学院での研究指導内容
-
1. 表面筋電図, 動作解析装置による運動解析
2. 肩関節, 膝関節, 脊柱の運動器障害に関する研究
3. 運動介入に関する疫学的研究について
修了生の修士論文テーマ
-
1. 等尺性収縮を併用した静的ストレッチングが骨格筋の力学的特性や電気生理学的特性に与える影響
2. 3つの異なる座位保持課題が腰椎分節の角度変化に及ぼす影響
3. 膝前十字靭帯再建の術前後における歩行中の足圧中心の特徴と術後成績に及ぼす影響
4. 大腿四頭筋における筋内脂肪が筋の伸張による最大等尺性筋力能低下に与える影響
-
研究指導補助教員
※研究指導補助教員による研究指導は、研究指導教員も加わり行います。
研究指導補助教員の研究に興味をお持ちの場合は、研究科長の中谷までご連絡ください。
- 大古 拓史
-
大学院での研究指導内容
-
1. 変形性膝関節症者の膝関節屈曲角度改善と膝蓋骨可動性に関する研究
2. 運動とマイオカイン(BDNF)に関する研究3. 臨床実習指導に関する研究
4. 障がい者スポーツに関する研究
-
- 冨山 直輝
-
大学院での研究指導内容
-
1. 高齢者の健康増進に関する研究
2. 脳卒中患者の姿勢制御に関する研究
-
- 林原 千夏
-
大学院での研究指導内容
-
1. 自閉傾向がある療法士のコミュニケーションに関する研究
2. 不登校児童生徒への支援
3. 乗馬療法、ホースセラピーに関する研究
-
- 樋口 隆史
-
大学院での研究指導内容
-
1. 肩のスポーツ障害に関する研究
2. 運動器疾患の理学療法に関する研究全般
-
- 藤田 玲美
-
大学院での研究指導内容
-
1. 糖尿病併存の人工膝関節全置換術後患者に対する運動方略の開発と介入の効果検証
2. 変形性膝関節症患者における下肢筋量,筋内?筋間?皮下脂肪,および三大栄養素との関連に関する研究
3. 高齢者における呼吸機能と姿勢との関連に関する研究
4. サルコぺニア評価に新たな包括的指標を加えた介護予防介入方法の検討
5. Step 運動機能付 Tilt table の生理学的特徴と効果検討
-
- 萬屋 京典
-
大学院での研究指導内容
-
1. 認知症高齢者の認知機能や行動心理症状に対する非薬療法の効果に関する研究
2. 高齢者の認知?心理面に対するデジタルゲームの効果についての研究
3. 認知症高齢者の行動心理症状に対する家族介護者の援助要請、認知症スティグマ、介護負担感に関する研究
4. 地域在住高齢者の認知症予防とQOLに関する研究
-